1. HOME
  2. 蒲田
  3. 盆太鼓

東京音頭や炭坑節など、誰もが知ってる心躍るあのリズム。これからは踊るのではなく、‘打って’楽しんでみませんか?

レッスン内容

盆太鼓レッスン風景

読んで字のとおり、『盆踊りのための太鼓』のレッスンです。

夏祭り、『どん、どん、どん、かかっか』と面の重厚な響きとヘリの軽快な音が櫓から聞こえてきます。
盆踊りの拍子取りに太鼓が使われるようになったのはなんと室町時代だとか!
つまり盆太鼓はすでに700年の歴史ある芸能なのです。


講師紹介

講師:宮岸大也

宮岸大也

両親の影響で幼い頃から和太鼓に触れ、6歳の頃より父が会長を務める関東やまと太鼓に所属。
その後、葛西囃子、江戸の獅子舞、里神楽を学ぶ。
2018年、盆太鼓日本一コンテストにおいて優勝
さらに歴代優勝者が集うチャンピオン大会にて優勝する。
様々なジャンルの太鼓打ちとの交流を通して、躍動感ある盆太鼓の魅力を伝えていきたい。


講習日程

次回日程

6月18日(日)17:00~19:00

今後予定している日程 

2023. 7/2
※ 予定は随時更新致します。
※ 講師の都合などにより変更となることがございます。
※ 変更は蒲田・川崎各スタジオ内およびWEBでのお知らせになりますので、必ずご確認ください。

参加方法

参加費用

  • 邦楽アカデミー会員価格:¥3,300/1回(税込) → 邦楽アカデミーの入会案内をお読みください
  • 外部(一般)参加:¥5,500/1回(税込)
  • 受講当日にスタッフまでお支払いください。

参加は予約制です

  • 参加希望の方はスタジオにて直接スタッフまでお申し付けいただくか、電話・メールなどにてご連絡ください。
  • 予約優先となりますが、定員に余裕のある回は当日参加も可能です

持ち物

  • バチ:長胴太鼓(宮太鼓)用のばちをご用意下さい。スタジオ内での販売もございます(¥2,500~)
  • 動きやすい服装:Tシャツ、ジャージなど。着替えにはスタジオ内更衣スペースをご利用ください。
  • 滑りにくい室内履き:スニーカー、地下足袋など。ゴム底のものをご用意ください ※裸足は原則禁止です